商売人の矜持
ほぼ毎日自転車に乗る。
近所はもちろん、電車に乗るでも駅までは自転車だし、ほとんど時間を家で過ごす時は、小一時間は自転車で散歩をする。
今日は多摩川土手を、鶴見川土手を、自由が丘をぐるっと廻るといった具合に。 ...
書浪人 善隆さんに会いに行ってきた
6/27までイベントで書き下ろし実演販売をしているとFBで知り、会いに行ってきた。
書浪人 善隆さんはこんな人
そもそも書浪人 善隆さんと最初に会ったのは、かれこれ十数年前。
文芸誌を ...
90年代はどういう時代になるのか?
めくっていると、「90年代はどういう時代になるのか?」という質問に、様々な著名人が答えているページがあった。
その中で、中島らもが
90年代がどういう時代になるかっていうと、時間が余ってくる ...
毎日がスペシャル。新元号の話。
平成最後の紅白、レコード大賞、箱根駅伝〜〜〜、色んなモノに「平成最後の」がつきました。
身近なところで、町内会のドッジボール大会の閉会式でも、国会議員や市議会議員も
「平成最後の○○大会と ...
誰かが売ったモノは、誰かの買いたいモノ
というのは言い過ぎだとは言い得て妙だなぁと思った話。
新品、中古、子供服とか使わなくなったけど全然使えるものの、売り場として、メルカリ、ブックオフ、リサイクルショップ、ヤフオクなんかを使っている人もい ...
子ども(10歳)がスマホデビュー、googleファミリーリンク。
勘違いもありキッズケータイを持たせた。
2年後、更新月となり、スマホを持たせることにした。
まだ早い、中学校になってから、とか色々耳にしたけれど、どうせiPad(初号機、検索はできる)とかある ...
「お名前は?」と聞かれたら「セザール」と答えたい。ちょっとメディアの話。
世間では言われているようですが、オヤジなので、我が家ではバリバリテレビがついている。
これを観よう!というのは決めていないが、なんとなくドラマだったりクイズ番組だったり。
観よう!と思って観るもの ...
IFTTTでAmazon Echo DotとGmailを連携させてみた。追記。
カミさんに評判の悪い、Amazon Echo Dotとgoogle home mini。
リビングにEcho Dot、仕事をしてる部屋にgoogle home miniを置き、リビングで娘が音楽を聴き、 ...
微妙な隙間の掃除にも!一家に一台マジックハンド。
といえば、自分らの世代では宅八郎さんだ(と思う)。
べちょっとしたロン毛に怪しい目つき、紙袋にマジックハンド、気持ち悪い存在の象徴であったような気もする。
元気が出るテレビによく出ていたイメージがある ...
Google Home MiniとAmazon Echo Dotを買ってみて。。。
Amazon Echo Dotを買おうと招待メールを待っていた。
招待リクエストを送ったのが遅かったから、なかなか来ない。
そんな2017年12月、ビックカメラに行くとGoogle Home ...
クリスマス2017、サンタの正体に疑問を持つの巻。
まだサンタクロースを信じている娘。
学校では、
「サンタなんて親がやってるから、お願いしたってそれ通りに来ないよ、無駄だよ」
と、言っている男子がいると言っていたが ...
まだ10代の頃、友人から聞いたこんな話。
どの友人からか覚えてないが、「あの先輩ヤバいらしいよ」って、こんな話を聞いた記憶がある。
ヤバい先輩(以下、先)と後輩(以下、後)と、店員(以下、店)と、その他先輩たち(以下、他)が登場人物。
...
裏山のエロ本とファミコンと昭和、平成etc。
NEWスーパーマリオwiiをやることが多い。
2人がドッジボールに行く前に数十分、スターコインを取ってスペシャルステージをコンプリートするために共闘するのである。
小3女子と小4女子と本厄のオ ...
親子で苗字の読み方が違うのなぜ?
自分「そういえば、親戚もあなたも”よねた(yoneta)”で、俺は”よねだ(yoneda)”なんだけど、なんで?」
父親「わからん。俺はずっと”よねた(yoneta)”だ。戸籍は漢字しか登録 ...
モノマネの人は痛い、という記事を読んで数字を見てみた(敬称略)。
やしろ優「純粋なモノマネの人は痛い」山本高広らショーパブ出身芸人を批判
という記事があったので、なんとなく読んでみた。
テレビ番組であったことを記事化しているもので ...
YouTuber(HIKAKIN)の影響力ってスゴイんだなぁと思い知らされた今夏。
最近VALUで、お騒がせ中のYouTuberたち。
(自分もVALU登録してみたら、こんな感じ)
何かと話題だけれども、初老の自分としては、話題になるほどYouTuberを見かけることもなく、広告 ...
楽しくてよく出来てる体験企画、パルシステムのブルーベリー収穫体験。
ブルーベリー狩りなるものを体験。
カミさんがパルシステムで注文した、ブルーベリー狩り。
こういうイベントもパルシステムで買えるのね。
平日のイベントだったのでPCを担いでの参加。 ...
「すみっコぐらし展」でキャラクターのスゴさを実感する
大人にとっても嬉しいし、子どもは長くて良いよなぁと思っていたけど、娘が小学生になり、かみさんが昼間仕事に出ていたりすると、結構大変なんだなと。
何が大変か?
それは、友達が捕まらなかったり、学童に行きた ...
小学生が死にかけたスズメをやさしく運んできた。
すぐに友達と遊ぶ約束をしているらしく、早く宿題を終わらそうと頑張っているその時。
ピンポーン。
「もう、急いでいる時にかぎって!」と娘。
マンション ...
色んなコトがどんどん変わる、変わらないコトもあるけれど。
1903年、有人動力飛行に成功。
1919年、旅客輸送事業が始まる。(1914〜19年、第一次世界大戦では偵察機から爆撃機まで作ってたみたい)
で、第二次世界大戦を経て、
1960年代に ...